【ゼロから始めるデザイン】はデザインを勉強する全ての人にオススメの本
先日、ZELOの公開記念ということで、ブログでほしい物リストを公開しました。
その結果、ZELOのロゴ製作者であり、プロのデザイナー、イラストレーターであるセッジさんから「ゼロから始めるデザイン」という本を頂きました。
ZELOなだけに「ゼロから〜」の本というわけではなく、この本がデザインの思考や設計などの本質的な部分に触れているからだそうです。
ぼくは今まで、デザインと言っても何をやればいいかわからず、感覚のみでやっていました。
しかし、この本を読むことでデザインの基本やそもそもの考えがすっきりと入ってきて、デザインに取り組む楽しさを覚えました。
この本は、全くの初心者からデザインをある程度勉強してる方まで、幅広く役に立つ本だと思います。
ぼくなりの感想やレビューを書くので、よかったら参考にしてください。
ほしい物リストを公開した結果の記事はこちら
ブログで欲しいものリストを公開したら素敵なものが届きました! - Movelog
【ゼロから始めるデザイン】のレビュー
「デザイン」といって思い浮かべるものは何でしょう。絵、イラスト、写真、ユニバーサルデザインなど、人によって異なると思います。
では、デザインとは何か。何のためにあるのか。
そういったそもそもの考えや設計の部分について、知る機会はあまりありません。
この本では、デザインの理論や考え方についてすっきりとまとめられています。
ぼくも、以前まで「デザインはセンスだ!」と思い、ひたすらセンスを磨こうとしていました。
しかし、この本ではデザインとは何か?何のためにあるのか?ということをまず考え、そのあとにデザインの基礎について学びます。
つまり、センスに頼らずとも理論や基礎的な部分、さらにはプロセスを理解することで、初心者でもデザインの本質に近づけます。
また、「よくないデザイン→良いデザイン」にする例も、どこをどうすればどのように良くなるのか、プロセスとともに詳しく解説されています。
そのため、実際のデザインというものを簡単にイメージすることができます。
デザインの基礎的な部分についても、レイアウト、造形、色、タイポグラフィ(文字)、さらにはデータの種類や印刷の種類まで網羅されていて驚きました。
なので、これ一冊読んでおけば、初心者の方でもデザインについて理解できるようになると思います。
ゼロから始めるデザイン >>
あと、セッジさんが「ZELO」のロゴ製作の背景や手順について、詳しく説明している記事があります。
その記事も「デザインとは何か」ということがわかりやすく、手順とともに書かれているので、ぜひ読んでください!
Google Blogger 最新テーマ ZELO ロゴの作り方 illustrator CC 講座65|SedgeDesign
まとめ。
デザインというのは、実は身の回り全てに潜んでいるということに気づかされました。
ぼくは写真を撮ることも好きですが、今まで「綺麗だ」とか「良いバランスだ」としか感じなかった部分も理解できて、さらに役立ちそうです。
後付けですが、ZELOは何となくデザインできていた気がします。
全体のバランスとか、色とか、まさに感覚頼りでしたが必死にやったのでなんとかなったと思います。