こんにちは。
今日は珍しく、自己啓発的な話です。
一大学生が考えてることなので、流し読みでもして頂ければ嬉しいです。
よく、「手段」と「目的」を明確に、なんて言いますよね。
「目的」は、何かしらの区切り、到着点。「手段」は、それを達成するために行うこと、必要なものです。
「手段」と「目的」を明確に。
この言葉の意味は、「目的を達成するために適切な手段を考えよう」ということでしょう。
では、適切な手段とはなんでしょうか。
適切な手段とは
例えば、「部活の試合で県大会に行く」という目標があるとき。
この目的はシンプルで、県大会に行ければそれでいいんです。
では、この場合の適切な手段とはなんでしょう。
ひたすら練習、得意な技をさらに磨く、苦手なところをなくすetc...
色々な手段があり、どれも一長一短です。また、どの手段がいいかも人によって異なります。
別の例を挙げると、「大学受験で希望の大学を目指す」場合。
この例の手段は、もっとたくさんあります。
塾に通う、家庭教師を雇う、独学で頑張る、ネット、推薦etc...
この場合も同じで、人によって勉強が好きか嫌いか、自分でどんどん勉強したいかなどは異なり、手段も沢山あります。
周りの環境によっても手段の形は変わってくるでしょう。
周りの環境によっても手段の形は変わってくるでしょう。
手段なんて自由。明確化することに捉われない。
手段はたくさんあり、特徴もバラバラです。
また、人によって手段の好みは異なり、同じ手段に見えても微妙に違ったりします。
ならば、むりに明確化する必要はないでしょう。
「あれをやるなら、この手段がいいのか?」
「どちらの手段でも達成してる人いるけど、どっちがいいんだろう?」
「あれをやるなら、この手段がいいのか?」
「どちらの手段でも達成してる人いるけど、どっちがいいんだろう?」
これらの答えは、自分が快適だと感じる手段を使うのが1番です。
少しでも違和感を感じたら、手段を変えればいい。手段は自由です。
もし明確な手段を選ぶことに捉われすぎてまだ一歩が踏み出せないなら、とりあえず好きな手段でやってみることです。
そうすればやってるうちに、自分に最適な手段が見つかるはずです。
まとめ。
結論。
手段なんてなんでもいいんです。
ただ、なにをするにしても「目的」は意識しておいた方がいいです。
目的を明確にしておくと、その目的に近づくために手段が最適化されていき、必然的にその状況や人にあった手段になります。
ちなみにぼくは今、毎日ブログを更新するために、こんな駄文を書いています。
さらになんで毎日更新しているかというと、アクセスをアップしたいからです。
こうやって目的の先にさらに目的を見据えることも大事ですね。
小さな目的の積み重ねによって、大きな目的は達成されます。
もし目的に近づくことができず、迷っているなら、意識していない足元の目的を探したり見直したりすることも大切です。
アクセスアップしていった先には。。。?
アクセスアップしていった先には。。。?
乞うご期待!
では!
では!
コメント